Welcome to 防災科学技術研究所EXPO

Count:1651
91 - 120
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

令和4年度 国立研究開発法人建築研究所講演会 プログラム1「人間活動が常時微動に及ぼす影響の検証~「ステイホーム」で首都
PV:0

地震の建物被害をLEDで「見える化」 安全の度合いを3色に分類 避難判断の目安に(2023年3月8日)
PV:0

ポータブルSIP4D
PV:0

関東大震災100年と防災減災科学_5_セッション4情報・社会「関東大震災以降、どのように情報通信技術が開発され、社会的な
PV:0

巨大岩石で地震再現 世界最大級の装置【いばキラニュース】R5.9.13
PV:0

ぼうさいこくたい2023 地震本部セッション 知ってほしい!活かしてほしい!政府の地震調査研究 ~これからどうする!?(
PV:0

【能登半島地震】浅野公之「能登半島地震で観測された強震動特性及び震源過程」
PV:0

【能登半島地震】後藤浩之「道路・ライフライン等被害」
PV:0

ブロック塀の耐震性能実証実験|控え壁なしは震災時に倒壊する危険性
PV:0

【防災の話】《専門》次世代の防災情報システムとは?
PV:0

グリーンインフラを生かした安全・安心なまちづくり(Eco-DRRと地域の環境・防災) 横山仁(水・土砂防災研究部門)
PV:0

室内~都市災害マルチモニタリング 状態変化・被害把握の研究開発 室内空間を中心とした 機能維持のための研究会 佐藤栄児
PV:0

N-netによる地震波の早期検知 三好崇之(地震津波火山ネットワークセンター)
PV:0

日本列島をCTスキャン 松原誠(地震津波火山ネットワークセンター)
PV:0

地震時における室内空間の機能維持に向けた環境把握技術に関する研究 小松佑人(地震減災実験研究部門)
PV:0

体育館の地震応答制御実験 藤原淳(地震減災実験研究部門)
PV:0

ドローン活用への期待と2つの課題 内山庄一郎 (マルチハザードリスク評価研究部門)
PV:0

分譲マンションと災害 大塚理加(災害過程研究部門)
PV:0

避難行動意図に関する汎用的な心理モデル構築の試み 宇田川真之(災害過程研究部門)
PV:0

災害時のドローン活用において必須の知識とは 伊東卓也(マルチハザードリスク評価研究部門)
PV:0

令和6年能登半島地震における建物被害推定 中村洋光(マルチハザードリスク評価研究部門)
PV:0

台風来襲時の海洋流速鉛直分布の再現解析 下川信也・村上智一(水・土砂防災研究部門)
PV:0

衛星画像の活用により早期に被害を把握する 内藤昌平(マルチハザードリスク評価研究部門)
PV:0

新プロジェクト「積乱雲危険度予測情報の研究開発と社会実装モデルの展開」の紹介 清水慎吾(水土砂防災研究部門)
PV:0

【緊急地震速報 (警報)】豊後水道 最大震度6弱 最大階級2 M6.6 2024/04/17 23:14
PV:0

ゲリラ豪雨を体験 防災科研【いばキラニュースR6.4.23】
PV:0

西村 卓也「2020年から継続した能登半島群発地震と2024年能登半島地震(M7.6)―臨時・定常観測から得られた震源過
PV:0

令和6年能登半島地震に関する速報会(2024年1月9日開催)
PV:0

①「災害時におけるドローンの活用と課題-能登半島地震の対応から-」Uses of and Issues with Dro
PV:0

防災Café(2024.04.12)
PV:0

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15