Welcome to 防災科学技術研究所EXPO
Count:1651
61 - 90

Replay 2025 07 02 16 23 42
PV:0

Replay 2025 07 02 16 10 34
PV:0

Replay 2025 07 02 16 18 02
PV:0

Replay 2025 07 02 15 42 51
PV:0

Replay 2025 07 02 16 03 51
PV:0

Replay 2025 07 02 16 28 09
PV:0

Replay 2025 07 02 16 52 23
PV:0

【新番組】防災科研(NIED)× teeFive「防災リテラシーの重要性」 ~科学的根拠のない災害予測との つきあい方~
PV:0

2025/7/2 4:32 トカラ列島近海(M5.1) 震度0 - 東京都瑞穂町
PV:0

【緊急地震速報】2025/7/2 15:26 トカラ列島近海(M5.6) 震度0 - 東京都瑞穂町
PV:0

【地震ライブ】地震・気象情報共有配信「第一放送」 2025/07/03
PV:0

2025/7/3 16:13 トカラ列島近海(M5.5) 震度0 - 東京都瑞穂町
PV:0

【トカラ列島近海】2025年07月04日 12時20分26秒(最大震度3 M4.4 深さ30km)地震録画
PV:0

2014年2月関東甲信大雪で乾雪が卓越した地域の積雪水量と積雪特性 河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所 )
PV:0

「西日本豪雨の特徴と防災・減災機能の強化」 2018.8.3
PV:0

第1回「災害を観る」パネルディスカッション
PV:0

20210114_7_06「この10年間における日本地震学会の取組と地震研究の進捗」小原一成(日本地震学会
PV:0

【実験1】命にかかわる耐震補強の有無 Earthquake experiment
PV:0

第7回DPRI Award授賞式 Prof. Liang-Chun CHEN ・京都大学防災研究所研究発表講演会202
PV:0

墓石耐震衝突実験 お墓の地震対策 3mの距離から衝突実験を行いました
PV:0

第234回地震予知連絡会資料説明2(令和4年2月25日)地震発生予測に向けた沈み込み帯での地震準備・発生過程の物理モデル
PV:0

DRI 防災連続セミナー 第1回「首都直下地震とわが国の防災・危機管理体制のあり方」
PV:0

京都大学防災研究所フォーラム「地盤の液状化と建築基礎に作用する地震時土圧」田村 修次(京都大学防災研究所地震災害研究部門
PV:0

京都大学防災研究所フォーラム「地震直前予知は可能か?サイレント地震の視点からの最近の成果と展望」川崎 一朗(京都大学防災
PV:0

京都大学防災研究所フォーラム「強震記録から推定される最近の震源過程と震源像」岩田 知孝(京都大学防災研究所地震災害研究部
PV:0

日本古生物学会・日本第四紀学会「熱海の盛土崩落の原因に関する地球科学的研究」北村晃寿
PV:0

10層鉄骨造オフィス試験体による建物の動的特性評価実験その4施設の共用促進と研究成果について 西崚汰(地震減災実験研究部
PV:0

CTスキャンの方法で東海地域下のプレート境界の形を更新 松原誠(地震津波火山ネットワークセンター)
PV:0

「知」を活かした賢い防災活動 李泰榮(災害過程研究部門)
PV:0

災害時における標準的な対応手順等の可視化のニーズに基づく研究開発(国立大学法人新潟大学 田村圭子)ーPRISM事業(文5
PV:0