Welcome to 防災科学技術研究所EXPO

Count:1651
1231 - 1260
35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49

令和元年台風15号の停電長期化における倒木の影響 永田茂(災害過程研究部門)
PV:0

発達する雲の早期探知を目指して 大東忠保(水・土砂防災研究部門)
PV:0

噴火から命や暮らしを守るために必要な火山のデータ 上田英樹(火山防災研究部門)
PV:0

雲のもとを捉えるために絶海の無人島に上陸 飯塚聡(水・土砂防災研究部門)
PV:0

岩手県に上陸する台風 栢原孝浩(水・土砂防災研究部門)
PV:0

地震波ノイズを使って火山直下での異常を検知する 廣瀬郁(火山研究推進センター)
PV:0

火山灰を素早く診断する 三輪学央(火山防災研究部門)
PV:0

マルチセンシングによる渦を持った積乱雲の観測 鈴木真一(水・土砂防災研究部門)
PV:0

バックビルディング型線状降水帯のAIモデルによる早期検知 木枝香織(水・土砂防災研究部門)
PV:0

火山曝露評価手法確立のための基礎的研究 河野裕希(火山防災研究部門)
PV:0

レーダで「はかる」火山性地殻変動 姫松裕志(火山防災研究部門)
PV:0

災害動態意思決定支援システム:DDS4D 花島誠人(防災情報研究部門)
PV:0

平常時と災害時の地域福祉・防災活動での災害関連情報利活用 水井良暢(防災情報研究部門)
PV:0

極端に雪の少ない冬から考える雪氷防災 小杉健二(雪氷防災研究部門)
PV:0

吹雪発生予測で被害防止 根本征樹(雪氷防災研究部門)
PV:0

過去の災害資料を防災に生かす 鈴木比奈子(マルチハザードリスク評価研究部門)
PV:0

雪崩の原因となる吹きだまりを観測する 伊藤陽一(雪氷防災研究部門)
PV:0

危険な雨を社会・地域の情報と重ね合わせてリアルタイムに把握する 佐野浩彬(防災情報研究部門)
PV:0

災害情報把握を目的とした対話型地図の開発と活用 遊佐暁(防災情報研究部門)
PV:0

衛星データを用いた広域雪崩ハザードマップの作成 砂子宗次朗(雪氷防災研究部門)
PV:0

SIP4Dによる災害情報の広域共有~効果的な災害情報の利活用のために~ 伊勢正(防災情報研究部門)
PV:0

確実な災害対応に向けた、対応項目および内容の抜け漏れ防止 金田成元(防災情報研究部門)
PV:0

MRIで雪の中の水の流れをとらえる 安達聖(雪氷防災研究部門)
PV:0

安全確保行動(避難行動)判断支援プログラムの開発 李泰榮(災害過程研究部門)
PV:0

既存設備を用いた降雪分布取得システム 山下克也(雪氷防災研究部門)
PV:0

防災の集合知形成ケーススタディ-「コロナ禍での災害時避難」を事例に- 千葉洋平(防災情報研究部門)
PV:0

「大津波の前に海が引く」って本当?なぜ? 久保田達矢(地震津波防災研究部門・地震津波火山ネットワークセンター)
PV:0

噴火による曝露の評価とコミュニケーション 宮城洋介(火山防災研究部門)
PV:0

断層破壊メカニズムの理解に向けた研究 大久保蔵馬(地震津波防災研究部門)
PV:0

学校における防災基礎力の向上 池田真幸(災害過程研究部門)
PV:0

35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49